パンデミックの最中、日本で格安航空会社が誕生
Japanese budget airline launches amid pandemic

その名はZIP AIR
日本の新しい格安航空会社であるZIPAIRの最初の旅客便が先月離陸しました。
そこでは、驚くことに乗客よりも多くの乗組員が搭乗していました。成田空港からソウル行きの10月16日付けチケットを購入したのはたった2人でした。
世界の航空業界は乗客数の減少に悩まされ続けていますが、ZIPAIRの西田真吾社長は
「コロナウイルスのパンデミックの中という、手ごわく、厳しい状況にもかかわらず、サービスを開始できたことを嬉しく思います」と語ったそうです。
ZIPAIRは、2018年に日本航空の子会社として設立されました。当初の計画では、今年5月から成田とバンコク間のフライトを開始し、7月からルートに、ソウルを追加する予定でした。長期的には、北米への中距離および長距離ルートへの拡大を目指しています。
最初の計画は、ほとんどの人が旅行計画をキャンセルすることを余儀なくされた、移民規制によって打ち切られました。同社が4月に旅客便の延期を発表した際、パイロットと客室乗務員を含む約220名の従業員が2機の航空機とともに手持無沙汰となってしまいました。
貨物サービスで難局を乗り切る
ZIPAIRの解決策は、貨物サービスに移行することでした。西田氏は、運航する航空機の種類により、航空会社が貨物サービスに対応でき、その需要は高まっているということを指摘しました。
ZIPAIRは、航続距離の長い2機の中型ボーイング787で構成されています。他の日本の格安航空会社は、一般的に貨物スペースが限られた小型飛行機を使用していますが、ZIPAIRのジェット機は、より大きなコンテナを収容できる広々とした貨物室を備えています。それは、設立されたばかりの会社に競争力を与えました。
新型コロナのパンデミックが発生すると、ZIPAIRは旅客便の運航開始に向けて全従業員の雇用を維持しました。約110人の客室乗務員が乗客なしで貨物便に乗って訓練を続けました。代わりに、一部の座席は、ぬいぐるみのテディベアに占められていました。
新型コロナのパンデミックが収まった後のことは
最初の2人の旅行者が乗ったフライトから1か月後、座席の占有率はずっと1桁のままです。 一方で、ZIPAIRの関係者は、時代の変化に適応できるようなビジネスモデルのため、貨物サービスと、通常のフライトサービスは持続可能であると話しています。
ZIPAIRは、パンデミック後の新たな需要に対応するために資金を調達したいと考えています。航空業界の専門家は、ビジネス旅行者の数はパンデミック前のレベルに回復しないと予想されるものの、観光産業は急速に回復するように設定されていると予測しています。
西田氏は、「パンデミックの影響で、特に国際線では、航空会社の交通量が減少するだろう。これにより、長距離サービスに参入する機会がさらに増えるはずだ。需要が高いルートを評価していくつもりだ」と語りました。
最初の旅客便が離陸してからわずか1週間後、ZIPAIRは約100人の新しい客室乗務員を雇用する計画を発表しました。他の航空会社が一時解雇を行ったりしている中の異常な動きです。 ZIPAIRは、来年度中に北米ルートを立ち上げる最初の日本の格安航空会社になるという目標を達成するために、採用が必要になっていると発表しています。
ZIPAIRの関係者の一人は楽観的で、「ゼロから始めたので、我々には最小限の航空機しかなく、ルート選択に柔軟性があります」と話します。
日本航空のライバルである全日本空輸が10月27日に中距離路線の格安航空会社を計画していると発表した後、航空業界で競争が進んでいます。 ANAの子会社は、2023年3月末までに東南アジアとオーストラリアにサービスを提供することを目指しています。
ZIPAIRは、最も困難な時代から出現した航空会社です。今後のハワイ方面のサービスは、貨物サービスの需要が比較的少ないルートであるため、テスト運航を行う予定だとしています。
終わりに
これだけ新型コロナのパンデミックと言われている中、新規に航空会社を設立するというのは、とんでもない勇気が必要なアクションかと思います。
ですが、貨物サービスの活用など、うまい具合に「隙間」を攻めているのでしょう。記事内にもあるようにビジネスでの航空機の利用は激減していると思います。ただし、一部の国は入国制限を緩和したりしていますし、まだまだ業界内で利益を上げる見込みはあるのでしょう。
アメリカンドリームではないですが、成り上がってZIPAIRという名前が有名になれれば良いと思います。。。
それでは、本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。